Warning: The magic method InvisibleReCaptcha\MchLib\Plugin\MchBasePublicPlugin::__wakeup() must have public visibility in /home/c1556018/public_html/koh-knowledge-center.com/wp-content/plugins/invisible-recaptcha/includes/plugin/MchBasePublicPlugin.php on line 37
【誰でも分かる】小学校プログラミング教育の目的と狙いを徹底解説 - キッズグラム

【誰でも分かる】小学校プログラミング教育の目的と狙いを徹底解説

表紙 プログラミング教育を"知る"
  • 小学校教育にプログラミングが追加されたけど・・・
  • 難しそうだけど何のために学んでいるの?
  • 自分達は勉強していないしプログラミングなんてさっぱり・・・

2020年に小学校教育にプログラミングが追加されたことはご存じの方が多いと思います
しかし、実際は何のためにプログラミング教育が導入されたか、把握できていない方が大多数です

せめて自分の子供が学んでいることの目的くらいは把握しておきたい、
そう感じている親世代の貴方に向けて以下の内容について解説します

  • 小学校プログラミング教育の目的・狙いとは?
  • プログラミングの教科の話

この記事を読むことで
誰でも人に説明できるレベルで小学校プログラミング教育の目的と狙いを理解できます

この記事を書いている私、こはくは現役ITエンジニアとして絶賛活動中、
IT知識”0″の後輩を一人前のエンジニアに育て上げたという経験もあります
また、過去に塾講師・家庭教師として多数の小・中・高校生に勉強を教えた経験もあります

執筆者
スポンサーリンク

前提:本記事のソース

本記事は読者に正しい情報をお伝えするため、
所々で文部科学省の公式情報を引用して解説していきます

公式の情報は直接確認いただくことでより詳細な内容を理解できる一方、
文章量が多いため手軽に読みたい方向けの内容になっているわけではありません

そこで、本記事では公式情報を用いて”分かりやすく噛み砕いて解説“します

文部科学省の公式情報はこちらからどうぞ↓

小学校プログラミング教育の手引(第三版) |文部科学省

小学校プログラミング教育の目的・狙い

早速、小学校プログラミング教育の狙いを解説します

文部科学省が発表している内容では、プログラミング教育の狙いは

非常に大まかに言えば、
①「プログラミング的思考」を育むこと、

②プログラムの働きやよさ、情報社会がコンピュータ等の情報技術によって
 支えられていることなどに気付くことができるようにするとともに、
 コンピュータ等を上手に活用して身近な問題を解決したり、
 よりよい社会を築いたりしようとする態度を育むこと、

③各教科等の内容を指導する中で実施する場合には、
 各教科等での学びをより確実なものとすること

小学校プログラミング教育の手引(第三版) |文部科学省

と記載されています

これだけではいまいちピンとこない、、、
そんなあなたのためにそれぞれの項目を噛み砕いて解説していきます

「プログラミング的思考」を育む

一つ目の狙いは”「プログラミング的思考」を育む”ことです

いきなり「プログラミング的思考」というワードが出てきましたが、
「プログラミング的思考」とはなんでしょうか?

文部科学省記載の文言を引用すると、

「自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組合せが
必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたら
いいのか、記号の組合せをどのように改善していけば、より意図した活動に
近づくのか、といったことを論理的に考えていく力」

小学校プログラミング教育の手引(第三版) |文部科学省

という説明がされています

超簡単に要約すると、
「プログラミングに限定せず、いかなる場面でも論理的に考えることができる思考力」
がプログラミング的思考の本質となります

そのため小学校プログラミング教育は
“プログラミングができるようになる”ことが目的ではないことを認知しておいてください

思考力“を身に付けるための一つの手段が”プログラミング”ということです

いまいちプログラミングが何なのかイメージできていない方、心配しなくて大丈夫です
プログラミングについて解説した記事がありますので併せて参考にしてください

【子供でもわかる】子育て中の親世代が知っておきべき「プログラミングとは?」
2020年度から小学校教育に導入されたプログラミング教育、何を教わっているか理解できていますか?本記事ではこれから子供に教える機会がある親世代が知っておくべき一般教養としてのプログラミングを解説します。プログラミングはさっぱりという初心者さん必見です

プログラムの働きやよさ、・・・態度を育むこと

二つ目の狙いを簡単に述べると
コンピュータと社会の関係を学び、活用できるようにすること“です

これでは大雑把すぎますので、少しだけ具体的な内容を解説すると以下内容になります

  • 情報社会におけるコンピュータの役割を理解する
  • 日常生活の中でコンピュータが使われている場面に気づく
  • コンピュータを活用できるようになる
  • 社会貢献の態度を育む

現在の社会はIT技術や情報機器が広く普及しており、
過去と比べてコンピュータを活用する力がとても重要となってきています

子供の内からコンピュータに触れ、理解することで
情報社会を生きるための基礎力を付けることが狙いの一つです

各教科等での学びをより確実なものとする

三つ目の狙いは”各教科等での学びをより確実なものとする”ことです

要するに
プログラミングを活用して、各教科の内容の理解をさらに深める」ことにあります
例えば、プログラミングによって

  • 正八角形を描くことで角の大きさ等の図形の性質を学ぶ
  • 様々な音符を組み合わせて音楽を作ることで音楽の構造を学ぶ
  • 都道府県クイズを作ることで各都道府県の場所や特徴を学ぶ

ことができます

このように、プログラミングを行う過程でそのものの理解を促すことが狙いとなっています

プログラミングはどの教科に該当するの?

前章までで小学校のプログラミング教育の狙いについて解説しました

では次は具体的にどの教科でプログラミングが行われるのかを解説していきます

  • プログラミング専門の新しい教科ができるわけではない
  • 既存の各教科の中でプログラミングを取り入れる学習スタイル
  • 各学校の裁量に応じてプログラミング体験・クラブ活動等が実施される

プログラミング専門の新しい教科ができるわけではない

小学校で行われるプログラミング教育は専門の新しい教科が作られることはありません

算数・理科などすでに教育課程として組み込まれている教科の中で
それぞれの教科を活かしたプログラミング教育が行われます

既存の各教科の中でプログラミングを取り入れる学習スタイル

前章で例として記載しましたが、以下のような形で各教科に取り入れられます

  • 正八角形を描くことで角の大きさ等の図形の性質を学ぶ
  • 様々な音符を組み合わせて音楽を作ることで音楽の構造を学ぶ
  • 都道府県クイズを作ることで各都道府県の場所や特徴を学ぶ

さらに、これらの教科の中にはプログラミングが必修の教科と必修でない教科が存在します
◆必修

  • 算数:第5学年
  • 理科:第6学年
  • 総合的な学習の時間

任意

  • 音楽:第3~6学年
  • 社会:第4学年
  • 家庭:第6学年
  • 総合的な学習の時間

任意の教科については各学校別でカリキュラムを組み込む形となりますので、
詳細に何を実施するか把握したい方は各学校へお問合せください

各学校の裁量に応じてプログラミング体験・クラブ活動等が実施される

上記で記述した教科とは別で、
プログラミング体験の時間を設けたりクラブ活動が行われる学校も存在します

ただし、本活動は子供の負担にならないよう、
各学校で厳密に検討された上で実施されることが義務付けられています

まとめ

最後に本記事をまとめ解説して終わりにします

小学校プログラミング教育の目的・狙い

  • いかなる場面でも論理的に考えることができる思考力を身に付ける
  • コンピュータと社会の関係を学び、活用できるようにすること
  • プログラミングを活用して、各教科の内容の理解をさらに深める

プログラミングはどの教科に該当するのか

  • プログラミング専門の新しい教科ができるわけではない
  • 既存の各教科の中でプログラミングを取り入れる学習スタイル
  • 各学校の裁量に応じてプログラミング体験・クラブ活動等が実施される

他にも絶賛子育て中の親世代に向けた記事を書いていますので覗いてみてください

//ブログTOPへ//

コメント

タイトルとURLをコピーしました